仕事

【仕事が上手くいかない】現役医師が考える‼︎仕事が能力不足で辛いと感じるタイミングと年代別の対処法

こんにちは、現役医師のTAKAです。

正直周りとの差で自分自身の仕事が全然できないと辛く感じたことはあるかもしれません。

実際に私自身も周りと自分との差に苦しんだりなぜ自分をうまくできないのか思い悩んだこともあります。

そんな自分も思い悩んだ仕事能力不足で辛いと感じる時について自分の経験も生かして客観的に分析していきます。

【一番伝えたいこと】

一番大事にして欲しいのは、その会社だけが生きるための唯一の選択肢ではないということです。

一番辛いのは、その場所以外、選択肢がないと思い込み、堂々巡りになることです。

私自身はこの堂々巡りでメンタルがやられました。

個人的にオススメは転職エージェントに登録して転職しないにしろ、選択肢を持っておくことがオススメです。人間は違う選択肢を持っているだけでも心のゆとりが違います。

どの転職サイトに登録するのがいいかを記事にしています。もし良ければ読んでみてください。

とにかく転職サイトや転職エージェントに登録したいと思う人にオススメなのがマイナビです。

マイナビ公式サイトへ

仕事が能力不足で辛いと感じる時は?

周囲ができていることが自分には何故かできない

仕事内容がわからないことだらけでついていけない

・ミスを繰り返して何度も怒られる

上司に能力が足りていないと言われた 

・周囲ができていることが自分にはできない

周囲がうまくできていることがなぜか自分ができないという時に正直辛く感じます。

人と比べるなと言ってもやはり営業や仕事の効率などついつい周りと比べがちになります。

そうするとなぜ自分はできないんだろうかと焦ってしまいます。

それが負の連鎖に繋がってしまいどんどん上手く回らなくなってしまいます。最も大事なことは周囲ではなく、1日前や1年前の自分より成長しているように意識することです。

周囲ではなく過去の自分と比べる

【心を落ち着ける方法】現役医師が考える‼︎明日から取り組める心を落ち着けるための10種類の方法皆さんは、リラックスできていますか?今回は心を落ち着かせるためにどんなことが大事なのかをテーマに10種類の方法を解説していきます。...

・仕事内容がわからないことだらけでついていけない

職場で急な異動によって新たな職場に移動したりすると環境の違いが起きるようになります。そうすると今まで自分が知らない言葉ばかりで何をしたらいいかわからないという状況になってしまいます。

仕事の全体像が分からないためにどこから手をつけたらいいかわからない状態になってしまいます。

わかりやすい例えで言うと、

全く手をつけてない試験の前の状況に似ているかもしれません。

試験の量が莫大で何から手をつけたらいいかわからず途方に暮れている状態です。

一から手をつけるには時間が足りず、うまく回すことができないのです。

まずは全体像を把握することが大切です

全体像を把握する

【自己を振り返る】現役医師が考える‼︎自分を見つめ直すことの大切さと意義について皆さんは自己分析をしていますか?実際、周りから見た強みと、自分自身が感じている強みが違っていることも多々あります。そして仕事でその強みをうまく活かせていますか?今回はなぜ自己分析が大切なのかについて3つの理由とともに述べていきます。...

・ミスを繰り返して何度も怒られる

全く手をつけてない試験の前の状況に似ているかもしれません。

試験の量が莫大で何から手をつけたらいいかわからず途方に暮れている状態です。

一から手をつけるには時間が足りず、うまく回すことができないのです。

同僚や後輩の前で面と向かって怒鳴られたり怒られたりすると心にくるものがあります。

自分ではしっかりとやっているつもりでもうまくできないことが多々あるかもしれません。

そういう場合はまず客観的な視点で自分自身がどうしてもミスをするのかを見てみることも良い経験かもしれません。

私はおっちょこちょいな部分もあり簡単なてにをはが抜けていたり、0の数字が一つ多く計算していたりなどがあります。

実際に自分自身のミスを分析してみるとある一定の法則があることに気づくはずです。

それをメモにすることで見える化することができます。

どこで自分がミスをしやすいのかを把握する

【ストレスが限界】現役医師が考える‼︎仕事のストレスが限界になる5つの理由と職場選びのコツストレスが限界と感じたことはないですか?正直、仕事がストレスに感じている人も多いのではないでしょうか?今回はなぜ仕事がストレスに感じているのか、どういう職場がストレスを感じにくい職場と言えるのかその観点で解説していきます。...

・上司に能力不足と言われた

うまく仕事が行かないと上司から君にはまだ早いんじゃないのと言われることがあるかもしれません。

確かにスキルが足りないと部分はあるかもしれませんが、上司や同僚に何が足りてないのかを具体的に聞くことが成長につながるはずです。

頭ごなしに否定してくる上司に対してはあまり参考にならないかもしれません 。

失敗の原因をしっかり把握する

【今より成長する方法】医師が考える‼︎成長できない人の3つの特徴と成長するためにその対処法皆さんは成長したいと感じていますか?多くの人が成長したいと感じているはずです。今回は成長するために、まずは成長できない人の3つの特徴と成長するためにどんな要素が必要なのかを6つの要素に分けて解説しています。...

仕事で能力不足・スキル不足になってしまう原因

周囲に優秀な人が多い

・仕事でメモを全く取らない

・職場に指導してくれる先輩・上司がいない

・単純に能力がない・実力不足

・周囲に優秀な人が多い

全く手をつけてない試験の前の状況に似ているかもしれません。

試験の量が莫大で何から手をつけたらいいかわからず途方に暮れている状態です。

一から手をつけるには時間が足りず、うまく回すことができないのです。

周りに優秀な人がいると、ついつい自分自身の能力が足りなく感じてしまいます。

ただ周りの優秀な人に何かできていて自分何ができてないのかをしっかりと分析することで自分の改善するべき点を見つけることができます。

上手くいっている人をしっかり分析する

粘り強さと諦めの悪さの大事さ
【粘り強さが大事】医師が考える‼︎メンタルの強さに直結する‼︎粘り強く諦めの悪さの大事さと5つの特徴粘り強くことに当たっていますか?正直、私を含め難しい言うところが大きいかもしれません。今回は、医師として生活する中で、メンタルの強さに直結する粘り強さと諦めの悪さの大事さとそれについての特徴を説明していきます。この記事を読めば日常生活がより良くなるかもしれません。...

・仕事でメモを全く取らない

人が一度に覚えれる物事の量は決まっており、記憶を長期記憶にするにはいろんなエピソードを踏まえないといけないです。

また新たなことを覚えるためには、数十個のことを覚えないといけないはずです。メモを書くことでモノを忘れにくくすることができます。

TO do Listを書いておくだけでも、自分自身の改善点を客観的に見つめることができます。

決まった場所にメモをする

【失敗を引きずる人へ】失敗を引きずる人と引きづらない人の違いとは?引きずらないための対処法皆さんは失敗した時、何を思いますか? 「失敗」は、一度してしまうと、なかったことにはできません。実際に失敗をしてしまうと、自分自身を責める気持ちに誰しもなるかもしれません。ただ、失敗を引きずってしまうと精神的に追い詰められてしまいます。そして、精神的にマイナスな状況になっていると、新たなミスを引き起こす原因になってしまいます。 今回は、失敗を引きずってしまう人の特徴や、ミスを引き摺らないようにするにはどうすれば良いのかについて書いていきます。...

・職場に指導してくれる先輩・上司がいない

全く手をつけてない試験の前の状況に似ているかもしれません。

試験の量が莫大で何から手をつけたらいいかわからず途方に暮れている状態です。

一から手をつけるには時間が足りず、うまく回すことができないのです。

実際ある証券会社の研究結果で、一番最終的に出世する人は、最初に上についた上司が優秀だった人が多かったという特徴があったようです。

つまり尊敬できる上司に着くことで自分自身も伸びるということです。

そのため自分自身で改善しようとしても限度があります、客観的に自分自身を見て指導してくれる人がいないとより成長することは難しいことが多いです。

メンターを作ることが大事

【意思決定】意思決定の7段階のプロセスと意思決定するのに困難な状況とその対処法とは?皆さんは意思決定のプロセスを自分で認識しているでしょうか?今回は意思決定のプロセスを7工程に分けて、どうすればいいのかも踏まえて科学的にわかりやすく解説していきたいと思います。 ...

・単純に能力がない・実力不足

全く手をつけてない試験の前の状況に似ているかもしれません。

試験の量が莫大で何から手をつけたらいいかわからず途方に暮れている状態です。

一から手をつけるには時間が足りず、うまく回すことができないのです。

実際に能力が足りないせいで仕事がうまく回らないことがあるかもしれません。

これは仕方ない部分もあります。ただ、これは単純で実力をつけるように動くことで改善できます。

実際、仕事は自分自身のベクトルだけで改善できるものが一番簡単とされています。つまり、相手ありきりのものが一番難しいのです。そのためこれを鍛えるのは、失敗を恐れずに挑戦していく姿勢が大切になってきます。

若いうちの失敗はしたもの勝ち

仕事で能力不足・スキル不足を改善する年代別対処法

10代から20代に特に大事したい対処法

・仕事の優先順位をしっかりつける

・メモを取る癖をつける

・恥を忍んで先輩・上司に聞き込む

【20代でやるべきこと】20代は最高の自己投資期間‼︎20代でやるべき7つのこと 人生の基礎となる10年間は、いつだと思いますか? 答えは20代です。 実際に20代は、他の年代に比べて一番大事です。 ...
https://visionarylabo.jp/jobchange20th/

・仕事の優先順位をしっかりつける

仕事の工程を把握する

仕事によってどのくらい時間がかかるかが決まっています。

長くかかる仕事

短い時間で終わる仕事

組み合わせて行っていくことが大切です。

また仕事によっては今すぐに対応しないといけないモノもあり、それをうまく分けることが大切です。

それを意識することで仕事の効率が圧倒的に速くなります。

【疲れにくい椅子】医者が考える‼︎リモートワークに欠かせない‼︎オフィスチェアの特徴とタイプ別おすすめの椅子とは?長時間椅子に座って腰が痛くなった経験はありませんか?今回はリモートワークでも使えるオフィスチェアについてどんな椅子を選ぶべきなのかについて解説していきます。人間工学に照らしてどんな椅子がいいのか解説していますのでぜひ見てみてください。...

・メモを取る癖をつける

振り返りをする

どんな事でも気づいたことをメモすることが大事です。ただ、メモを取るだけでなくそれを振り返り自分自身の仕事に組み合わせていくことが大切です。

人はまず第一にものを忘れやすい動物です。

そのため、モノを忘れないような工夫が大切になるのです。

・恥を忍んで先輩・上司に聞き込む

・仕事の優先順位をしっかりつける

・メモを取る癖をつける

・恥を忍んで先輩・上司に聞き込む

分からないことがあれば自分自身で考えることも大切ですが、考えても分からないことは素直に分からないと周りの先輩や上司に聞くことが一番大事です。

何事も素直に周りに聞ける人が最終的に伸びるのです。

30代・40代の仕事に慣れたタイミング

・PDCAサイクルを回して考える

・インプットして高速でアウトプットする

・仕事で能力不足で追いつかないのは環境による要因もある

・PDCAサイクルを回して考える

PDCAを意識する

どんなこともPDCAサイクルを回して考えることが大切です。

PDCAサイクルを回して考えることで、色々なことに挑戦しながら進むことができるのです。

ただ、このPDCAサイクルはよく聞く言葉ですが、実際に実行し続けることでようやく成果が出てくるのです。

結局どんなことも、

塵も積もれば山となる

となるのです。

・インプットして高速でアウトプットする

どんなこともアウトプットだけでは良くなく、またインプットだけでも良くありません。

社会人になると多くの人が本当に勉強しなくなります。こどもの頃にはあんなに学習する環境になっていたのに大人になると途端にやらなくなります。

インプットとアウトプットの比率を考える

ただ、これを意識しないとアウトプットのない状態で、走り続けることになってしまうのです。 

・仕事で能力不足で追いつかないのは環境による要因もある

正直、仕事の内容が合わなくて能力不足に繋がっていることもあります。

仕事が自分自身にあっているかや自分の得意がどんなモノなのか、誰もわかりません。

そして、話すことが得意な人が事務仕事を専門にすると合わないと感じるように、人には得意不得意があります。

それを俗にいう個性と言います。

これを十全に発揮できる場所で人は働くべきです。

年代別に大事にしたい対処法をあげてきましたが、どの対処法も複合させて行っていくことで力を発揮するします。

仕事が能力不足で限界が来たときの対処法

・異動を検討する

・職場を辞めて転職を検討する

・異動を検討する

異動を検討する

本当に自分にその職場が合わないと感じた場合はできれば異動を検討してみてください。

実際に異動をしたことによって本当に自分にあった仕事になり、水を得た魚のように仕事が生き生きとしている人もいます。

職場を辞めて転職を検討する

・仕事の優先順位をしっかりつける

・メモを取る癖をつける

・恥を忍んで先輩・上司に聞き込む

その会社自体が合わないと感じた時は転職することも一つの手です。正直、メンタルをクラッシャーしてくる上司は本当に多くいます。

ただ、大事にして欲しいのは、メンタルがやられる前にその場から逃げる選択肢を持っておく事です。

本当に心が大変なことになってくると、何も考えられなくなり、今いる道だけが唯一の道と勘違いしてしまいます。そのため、その選択肢があるというだけでも本当に大切になります。

会社を辞めたいと感じた時は、転職するにしろ、転職しないにしろ、転職エージェントに登録しておくことをオススメします。

転職エージェントに登録すると、自分自身がどんな職に転職できるのかという情報も同時に得ることができます。

そうすると、本当に心がやられそうな時に選択肢を持っていることが助けになります。

自分自身が一番辛かったのは、出口のないトンネルにある感覚の時が一番辛く感じます。

そのため、そのトンネルの出口の一つである転職という選択を持っているだけで心が軽くなるはずです。

ABOUT ME
takadd02
 20代後半の現役医師です。仕事や人生をよりよく変える方法を発信したいと思い情報発信中。 2浪→適応障害になる→医学部→沖縄で2年間勤務→東京→千葉で勤務。 産業医の資格を取得済み。 依頼があれば,医療系記事など制作します。